Web・AI制作をしているティファナ。日々、様々な仕事を行っています。
そういえば仕事はいったいどんな風に発生して・制作して・納品されていくのだろう・・・疑問に思いますよね?ということで、どのような流れで仕事が進んでいくのかをご紹介します。
ちなみに、WebであってもAIであっても、基本的に大きな流れは同じです。
1.お問い合わせに対して、対応
様々なきっかけでティファナを知っていただいたお客様から、お問い合わせをたくさんいただいています。きっかけは「Webサイトを見て」「プレスリリースでAIさくらさんを知って」などなど、色々ありますね。嬉しい限りです。
いただいたお問い合わせに電話やメールでご連絡し、お打ち合わせの事前準備のためいくつかお客様にご質問させていただきます。
この時点で「ティファナさんにお願いしたい」とご要望いただくこともあるんですよ。
2.打ち合わせ
事前に電話やメールでうかがった内容に基づき、お客様の業界の分析や情報収集をして、打ち合わせに臨みます。
お客様が抱えている悩みや課題をヒアリングし、「それを解決するために何が必要か」を共に掘り下げて考えていきます。
お客様の業界に関する知識はもちろんのこと、WebとAIに関する幅広い知識と経験に基づき、話をしていきます。お客様の課題を解決して笑顔にするため、あえて厳しい話をすることもあります。
お願いされたことをただやるだけでは、お客様を笑顔にできませんからね。
最近ではWeb会議が主流になり、遠方のお客様との打ち合わせも行いやすくなりました。
3.企画立案/プレゼンテーション
打ち合わせの内容をもとに、企画書や資料を作成します。
コンサルティングセクションのメンバーが中心となって、お客様の悩みや課題を解決するための提案書を作成します。提案書が完成したあとは、いよいよお客様に説明します。コンサルティングの腕の見せ所です!
お客様の疑問点にお答えし、どうやって解決していくかをお伝えします。
案件規模によってはデモを用意することもあります。どのような事ができるのかを見ていただくと、問題を解決していくイメージが湧くようです。
打ち合わせは1回で終わる時もありますが、複数回行われることもあります。
4.受注!!(契約)
打ち合わせを重ねて、お客様から注文書が届き、正式に受注となります。
「ティファナさんにお願いします」とお客様に決めていただき、契約等の手続きに入ります。このタイミングで「受注、決まりましたー!!」とまず関係者で喜び、周りから「おめでとう!」をもらいます。
そして、ここからは地味ですが会社的に最も重要な事柄。
コンサルセクションのメンバーが中心となり、支払い方法や契約書など、業務内容の取り決めを交わします。
5.プロジェクトチーム結成!
案件の規模や内容に応じて、プロジェクトメンバーをアサインします。
プロジェクトの規模や内容によって、チーム編成は大きく変わります。それだけでなく、各人が持っているプロジェクトの数や進行状況、公開時期など考慮する点がたくさんあるため、「リソース会議」というものが開催されて決まるケースもあります。
また、マネージャーが「うちの○○をぜひ!」とおススメすることも!
チャンスがあれば、背中を押してくれるマネージャーが多いですね。
プロジェクトメンバーが決まると、スケジュールを立てて制作スタートとなります。
6.仕様を決定
提案時に用意した資料などをベースに、仕様を決めます。
ちなみに仕様とは、WebやAIさくらを制作してどの様な結果がでるようにするのか、というルールのようなものだと思ってください。これはWebもAIも変わりません。
「最初が肝心」とはよく言ったもので、この仕様を決定しないと後々タイヘンなことになります。制作をスタートする上で重要なファーストステップです。
プロジェクトメンバー間での認識統一を図るとともに、お客様との認識に違いがないかもしっかりと確認し、仕様を決めます。
7.情報デザイン設計
ユーザー目線でWebやAIの構成や導線、UI/UXを考え、お客様と共に詰めていきます。
ユーザーが求める体験を実現するための情報デザインを設計していきます。ここで重要なのが、ユーザーが求めているものとお客様が伝えたいものが必ずしも一致するとは限らない、という事実です。
WebもAIも最終的に操作をするのはユーザーです。つまりユーザーがどう感じるかで、結果が変わるということです。だからこそ、お客様に理解していただきながら進めていくことが大切です。
最も頭を使う工程と言えるかもしれません。
8.デザイン制作/コンテンツ制作/コーディング/システム開発
仕様と情報デザイン設計に基づき、制作・開発を進めます。
一般的に、制作・開発フェーズと言われる部分です。Webであれば、各ページのデザインを作成、コーディング、システム開発・組み込みなどを行っていきます。
AIであれば、AIに学習させる内容の準備、AIさくらさんの髪形や服装を変えたりなどを行っていきます。AI制作のときは、お客様も始めて行うことが多いので、細やかな連携をとり一緒に進めて行くことが多いですね。
最も時間がかかる工程ですので、プロジェクトメンバー同士で進捗が遅れないよう連携を取りながら進めていくことも大切です!
9.検証/修正・調整
お客様にWebサイトやAIさくらを提示し、確認していただきます。
確認いただき、ご納得いただければ完成・公開となります。
たくさんのWebやAIを手がけてきたメンバーでも、公開はいつもドキドキするもの。新しくなったWebサイト、たくさんの人に見てもらえるかな・・・
AIさくらさんは、お役に立てるかな・・・
そんなことを考えながら、公開にあわせてプレスリリースを配信したり、お客様に社内告知に協力してもらうなどして、公開の日を迎えます。
無事公開されると、社員から「お疲れさま!」「公開おめでとう!」との声をもらって、ほっと一息となります。
何よりもお客様から「ありがとう!」と言われることが嬉しいようですね。
10.完成!公開!
お客様確認も終わると、完成・公開となります。
たくさんのWebやAIを手がけてきたメンバーでも、公開はいつもドキドキするもの。
新しくなったWebサイト、たくさんの人に見てもらえるかな・・・
AIさくらさん、お役に立つかな・・・
そんなことを考えながら、公開にあわせてプレスリリースを配信したり、お客様に社内告知に協力してもらうなどして、公開の日を迎えます。
無事公開されると、社員から「お疲れさま!」「公開おめでとう!」との声をもらって、ほっと一息となります。
何よりもお客様から「ありがとう!」と言われることが嬉しいようですね。
11.メンテナンス/運用
公開して終了、ではありません!
むしろ公開からがスタートです。日々のメンテナンス・運用を続けていくことが大切です。
公開し、多くの人の目に触れるようになってからメンテナンス・運用の話ができるようになります。実際に使っているユーザーの状況を確認したり、お客様の使い勝手を伺ったりして、メンテナンス・運用を行います。
Webについては、ご要望があればメンテナンス・運用の対応を行いますが、AIについてはメンテナンス・運用を必須で行っていますので、ここからが本当のスタートラインになります。